四季の窓辺から
四季折々に写した写真や趣味の話題など・・・。
- 2021 . 02 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
おおず赤煉瓦館
今回も過去の画像ですが、
前回と同じ大洲市の赤煉瓦館です。
(画像は、クリックで大きくなります。)
①
②
③
いつも、見ていただいてありがとうございます。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゚
励みになりますので、ご訪問いただいた方は、
応援の一票(クリック)をよろしくお願いします。
④
⑤
⑥
(愛媛県大洲市「おおず赤煉瓦館」で。)
<おおず赤煉瓦館>
・明治34年に大洲商業銀行として建てられ、
当時では珍しい外壁に赤煉瓦、屋根には和瓦を
葺くという和洋折衷な建造物。
・現在は風格ある外観をそのまま活かし、
観光施設として活用されている。
・異国情緒あふれる堂々とした外観は、
百年以上にわたり「煉瓦館」
と呼ばれ親しまれている。
(以上、「いよ観ネット」より抜粋)
河津桜
今治市「大角海浜公園」の河津桜です。
2月25日、少し終わりかけの感じもしましたが
満開で見頃になっていました。
(画像は、クリックで大きくなります。)
①
②
③
④
⑤
いつも、見ていただいてありがとうございます。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゚
励みになりますので、ご訪問いただいた方は、
応援の一票(クリック)をよろしくお願いします。
⑥
⑦
⑧
↑↓メジロちゃんもたくさんいました。
3脚なしの手持ちでしたが、うまく写せました。
( *´艸`)
⑨
⑩
↑↓おまけの2枚。
帰りに食べたランチ。オムライスセットです。
⑪
(2021/2/25 愛媛県今治市「大角海浜公園」)
・たくさんになりましたが、
最後まで見ていただいて、ありがとうございます。
海の見える駅
前回の菜の花の後に立ち寄ったのは・・・、
海の見える駅、JR下灘(しもなだ)駅です。
JRの青春18きっぷのポスターや
映画の寅さんやHEROのロケ地にもなりました。
ここは、無人駅で春や秋の穏やかな晴れの日の
のどかな雰囲気が好きなのですが、
この日は観光列車(下灘ものがたり)がちょうど止まっていて
見に来ている人も多かったです。
(画像は、クリックで大きくなります。)
①
②
③
いつも、見ていただいてありがとうございます。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゚
励みになりますので、ご訪問いただいた方は、
応援の一票(クリック)をよろしくお願いします。
④
⑤
⑥
↑↓下灘駅近くの海岸。
「千と千尋の神隠しの1シーンを思い出します。
⑦
(2021/2/23 愛媛県伊予市双海町)
今治城
前回の吹揚神社は、この今治城の天守閣のすぐ前にあります。
<今治城>
・今治城は、別名は吹揚城、吹上城(ふきあげ)とも言い、
日本の歴史公園100選にも選ばれています。
・海を活用した海城でもあることから、高松城、中津城と共に
日本三大水城の1つになっているほか、日本百名城にも選ばれています。
・関ヶ原の戦いの戦功により、伊予20万石となった
国府城主・藤堂高虎が、1602年に今治城を築城しました。
(画像は、クリックで大きくなります。)
①
いつも、見ていただいてありがとうございます。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゚
励みになりますので、ご訪問いただいた方は、
応援の一票(クリック)をよろしくお願いします。
②
③
④
⑤
(愛媛県今治市「今治城」)
石鎚神社
今月も中旬に入った15日、2回目の初詣。
「石鎚神社」です。
<石鎚(いしづち)神社>
・西日本最高峰霊峰石鎚山を神体山としており、
「奥ノ宮・頂上社」、「中宮・成就社」、
「土小屋遥拝殿」、ここ「口ノ宮・本社」
の四社を総称して石鎚神社といいます。
・また、「お山開き大祭」や
「節分祭・星祭祈願祭」など
様々な神事が行われています。
(画像は、クリックで大きくなります。)
①
②
③
いつも、見ていただいてありがとうございます。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゚
励みになりますので、ご訪問いただいた方は、
応援の一票(クリック)をよろしくお願いします。
④丑年ということで、かわいい牛さんの絵馬が・・・。
④去年のお正月にはありませんでしたが、このご時世ならでは?
⑤境内から見えた、西条市の景色
⑥
⑦
⑧
↑↓参道では、梅の花がもう咲いていました。
⑧
⑨
↑↓駐車場のところに水仙も咲いていました。
⑩
(2021/1/15 愛媛県西条市「石鎚神社」)
仙遊寺
前回の栄福寺へ行くときは、
必ずセットで行くのがこの仙遊寺です。
<仙遊寺>
・四国八十八か所霊場五十八番札所
・本尊 千手観音菩薩
・境内は、山号になっている作礼山の山頂近い
標高300mの高台にあり、今治の市街地が一望できる。
;さらに仙遊寺には、阿坊仙人という僧が40年にわたって籠り、
七堂伽藍を整えるなどをしたが、養老2年(718)に
忽然と姿を消してしまったという伝説が残っている。
・寺名はその阿坊仙人に由来している。
(画像は、クリックで大きくなります。)
①本堂
②大師堂
③
いつも、見ていただいてありがとうございます。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゚
励みになりますので、ご訪問いただいた方は、
応援の一票(クリック)をよろしくお願いします。
④
⑤
⑥
(2021/1/1 愛媛県今治市「仙遊寺」)
栄福寺
いつものお正月は、
1日に私と弟の家族が実家に集まるのですが
今年は、ずらして帰ろうということになり
私が先に実家へ・・・
長居はしないことにしたので
帰りに途中、通り道にある栄福寺へ・・・。
1日とはいっても人もいなくて
静にお参りできました。
(画像は、クリックで大きくなります。)
①
②本堂
いつも、見ていただいてありがとうございます。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゚
励みになりますので、ご訪問いただいた方は、
応援の一票(クリック)をよろしくお願いします。
③
④
⑤
⑥
(2021/1/1 愛媛県今治市「栄福寺」)
<栄福寺>
・四国八十八か所霊場第五十七番札所
・大師が海上安全の祈願をした際、
海から出現した阿弥陀如来を
本尊としたことが寺の始まり。
・住職さんが書いたエッセイ
「僕は坊さん」は映画化されました。