四季の窓辺から
四季折々に写した写真や趣味の話題など・・・。
- 2023 . 08 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
抜穂祭と一人角力
先日7日、今治市の大山祇(おおやまずみ)神社で
抜穂祭と一人角力(ひとりずもう)が行われたので
見に行ってきました。
①
②
③
④
いつも、見ていただいてありがとうございます。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゚
励みになりますので、ご訪問いただいた方は、
応援の一票(クリック)をよろしくお願いします。
⑤
⑥
⑦
⑧
(2019/10/7 愛媛県今治市「大山祇(おおやまずみ)神社」)
<抜穂祭と一人角力>
・今治市の大山祇(おおやまずみ)神社では、
抜穂祭は新穀祭とも呼ばれる収穫祭ですが、
毎年旧暦9月9日に開催されます。
・また、この大祭には一力山が目に見えない稲の精霊と
角力をとる一人角力(ひとりずもう)が奉納されます。
・この一人角力は現在、
愛媛県の無形民俗文化財に指定されています。
・御田植祭と同様、斎田祭場の御桟敷殿に
三基の神輿が神幸し、厳粛に祭儀が行われます。
一人角力(ひとりずもう)
前回の続きで、抜穂祭の後に行われた「一人角力」(ひとりずもう)です。
<一人角力>
・一人角力は、稲の精霊と一力山が3本勝負を行い、
稲の精霊が勝つとその年は豊作になるとされていて
2勝1敗で稲の精霊が見事に勝利しました。
(画像は、クリックで大きくなります。)
①

②

いつも、見ていただいてありがとうございます。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゚

ランキングに参加しています。
励みになりますので、ご訪問いただいた方は、
応援の一票(クリック)をよろしくお願いします。
③

④

⑤

⑥

⑦

⑧

⑨

(2016/10/9 愛媛県今治市「大山祇神社」で。
・たくさんになりましたが、見ていただいてありがとうございます。
<一人角力>
・一人角力は、稲の精霊と一力山が3本勝負を行い、
稲の精霊が勝つとその年は豊作になるとされていて
2勝1敗で稲の精霊が見事に勝利しました。
(画像は、クリックで大きくなります。)
①

②

いつも、見ていただいてありがとうございます。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゚


ランキングに参加しています。
励みになりますので、ご訪問いただいた方は、
応援の一票(クリック)をよろしくお願いします。
③

④

⑤

⑥

⑦

⑧

⑨

(2016/10/9 愛媛県今治市「大山祇神社」で。
・たくさんになりましたが、見ていただいてありがとうございます。
抜穂際~大山祇神社~
10月9日(旧暦9月9日)、大山祇(おおやまずみ)神社で行われた抜穂祭です。

いつも、見ていただいてありがとうございます。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゚

ランキングに参加しています。
励みになりますので、ご訪問いただいた方は、
応援の一票(クリック)をよろしくお願いします。



(2016/10/9 愛媛県今治市「大山祇神社」で。)
<抜穂際(ぬきほさい)>
・旧暦5月5日の御田植祭で植えた稲を収穫する抜穂祭は、
旧暦9月9日に行われる伝統行事。
・神事では、白装束に赤い脚半、手甲を身に着けた抜穂乙女が
斎田に入り、鎌で稲穂を刈り取った。
・次回は、抜穂際の後に行われた
一人角力(ひとりずもう)の予定です。

いつも、見ていただいてありがとうございます。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゚


ランキングに参加しています。
励みになりますので、ご訪問いただいた方は、
応援の一票(クリック)をよろしくお願いします。



(2016/10/9 愛媛県今治市「大山祇神社」で。)
<抜穂際(ぬきほさい)>
・旧暦5月5日の御田植祭で植えた稲を収穫する抜穂祭は、
旧暦9月9日に行われる伝統行事。
・神事では、白装束に赤い脚半、手甲を身に着けた抜穂乙女が
斎田に入り、鎌で稲穂を刈り取った。
・次回は、抜穂際の後に行われた
一人角力(ひとりずもう)の予定です。
華道展 in 松山城
去年12月になりますが、松山城で
「華道家『假屋崎省吾の世界展』~華のおもてなしin松山城~」
というイベントがあり、見に行ってきました。
(画像は、クリックで大きくなります。)
①

②

③

④

⑤

⑥

⑦

いつも、見ていただいてありがとうございます。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゚

ランキングに参加しています。
励みになりますので、ご訪問いただいた方は、
応援の一票(クリック)をよろしくお願いします。
⑧

⑨

⑩

⑪

⑫

⑬

(2015/12/18 愛媛県松山市「松山城」で。)
・たくさんの画像になりましたが、見ていただいてありがとうございます。
(次回は、松山城の画像です。)
(尚、撮影OK。ブログへの掲載もOKということでした。ありがとうございます。)
「華道家『假屋崎省吾の世界展』~華のおもてなしin松山城~」
というイベントがあり、見に行ってきました。
(画像は、クリックで大きくなります。)
①

②

③

④

⑤

⑥

⑦

いつも、見ていただいてありがとうございます。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゚


ランキングに参加しています。
励みになりますので、ご訪問いただいた方は、
応援の一票(クリック)をよろしくお願いします。
⑧

⑨

⑩

⑪

⑫

⑬

(2015/12/18 愛媛県松山市「松山城」で。)
・たくさんの画像になりましたが、見ていただいてありがとうございます。
(次回は、松山城の画像です。)
(尚、撮影OK。ブログへの掲載もOKということでした。ありがとうございます。)
一人角力(ひとりずもう)
10月21日、抜穂祭の後に行われた「一人角力」です。
<一人角力(ひとりずもう)>
・毎年春の御田植祭(旧暦5月5日)と秋の抜穂祭(旧暦9月9日)に
大山祇(おおやまずみ)神社おいて、見えない田の神を相手に、
「一力山」(人間)が秘術をつくして相撲を取る、 面白い祭事です。
・相撲は三本勝負.
・「稲の精霊」と「一力山」による三本勝負で行われ、稲の精霊が2勝1敗で勝つ。
・「すもう」は一般に「相撲」の字を当てるが、
ここでは、相撲を含めた広義の力くらべである「角力」の文字を用いて
一般の相撲とは違うこと、神との力くらべを表すとされる。
・県指定無形民俗文化財。
・三番勝負のうち、田の神が二番勝つ慣しになっています。
・田の神が勝つことで、春には豊作が約束され、
秋には収穫を感謝すると言われています。
(画像は、クリックで大きくなります。)
①

②

③

④

⑤

いつも、見ていただいてありがとうございます。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゚

ランキングに参加しています。
励みになりますので、ご訪問いただいた方は、
応援の一票(クリック)をよろしくお願いします。
⑥

⑦

⑧

⑨

⑩

⑪

⑫

⑬

⑭

⑮

(2015/10/21 愛媛県今治市「大山祇神社」で。)
・たくさんの画像になりましたが、最後まで見ていただいてありがとうございます。
<一人角力(ひとりずもう)>
・毎年春の御田植祭(旧暦5月5日)と秋の抜穂祭(旧暦9月9日)に
大山祇(おおやまずみ)神社おいて、見えない田の神を相手に、
「一力山」(人間)が秘術をつくして相撲を取る、 面白い祭事です。
・相撲は三本勝負.
・「稲の精霊」と「一力山」による三本勝負で行われ、稲の精霊が2勝1敗で勝つ。
・「すもう」は一般に「相撲」の字を当てるが、
ここでは、相撲を含めた広義の力くらべである「角力」の文字を用いて
一般の相撲とは違うこと、神との力くらべを表すとされる。
・県指定無形民俗文化財。
・三番勝負のうち、田の神が二番勝つ慣しになっています。
・田の神が勝つことで、春には豊作が約束され、
秋には収穫を感謝すると言われています。
(画像は、クリックで大きくなります。)
①

②

③

④

⑤

いつも、見ていただいてありがとうございます。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゚


ランキングに参加しています。
励みになりますので、ご訪問いただいた方は、
応援の一票(クリック)をよろしくお願いします。
⑥

⑦

⑧

⑨

⑩

⑪

⑫

⑬

⑭

⑮

(2015/10/21 愛媛県今治市「大山祇神社」で。)
・たくさんの画像になりましたが、最後まで見ていただいてありがとうございます。