四季の窓辺から
四季折々に写した写真や趣味の話題など・・・。
屋根付き橋と竜馬さん縁の地!?
丸山公園のあとは、公園のある肱川町のお隣、
河辺町(旧河辺村)へ寄り道してきました。
この河辺には屋根付き橋がたくさんありました。
(画像は、クリックで大きくなります。)
①ふれあい橋(河辺ふるさとの宿)

②竜王橋(河辺ふるさとの宿)

いつも、見ていただいてありがとうございます。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゚

ランキングに参加しています。
励みになりますので、ご訪問いただいた方は、
応援の一票(クリック)をよろしくお願いします。
③帯江橋

④御幸(みゆき)の橋(愛媛県指定民俗文化財)

⑤御幸の橋を渡ったところににこんな看板が。

<坂本竜馬脱藩の道>
・文久2年3月24日、龍馬は国禁を犯して高知から脱藩しました。
河辺の山々を通ったとされる、脱藩の道。
・文部省選定の「歴史の道百選」にも選ばれています。
脱藩の道は、坂本龍馬が日本の将来を憂い、
青雲の志を抱いてその第一歩を踏み出したとされています。
⑥坂本竜馬脱藩の日記念館

↓飛翔の像(中央に坂本龍馬、向かって左に沢村惣之丞(さわむらそうのじょう)
向かって右に那須俊平(なすしゅんぺい)です。)
⑦

↓「飛翔の像」の近くにたくさん咲いていました。
⑨

⑩

・参考までに、こちらのサイトもどうぞ→大洲市観光案内「河辺ふるさとの宿」
河辺町(旧河辺村)へ寄り道してきました。
この河辺には屋根付き橋がたくさんありました。
(画像は、クリックで大きくなります。)
①ふれあい橋(河辺ふるさとの宿)

②竜王橋(河辺ふるさとの宿)

いつも、見ていただいてありがとうございます。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゚


ランキングに参加しています。
励みになりますので、ご訪問いただいた方は、
応援の一票(クリック)をよろしくお願いします。
③帯江橋

④御幸(みゆき)の橋(愛媛県指定民俗文化財)

⑤御幸の橋を渡ったところににこんな看板が。

<坂本竜馬脱藩の道>
・文久2年3月24日、龍馬は国禁を犯して高知から脱藩しました。
河辺の山々を通ったとされる、脱藩の道。
・文部省選定の「歴史の道百選」にも選ばれています。
脱藩の道は、坂本龍馬が日本の将来を憂い、
青雲の志を抱いてその第一歩を踏み出したとされています。
⑥坂本竜馬脱藩の日記念館

↓飛翔の像(中央に坂本龍馬、向かって左に沢村惣之丞(さわむらそうのじょう)
向かって右に那須俊平(なすしゅんぺい)です。)
⑦

↓「飛翔の像」の近くにたくさん咲いていました。
⑨

⑩

・参考までに、こちらのサイトもどうぞ→大洲市観光案内「河辺ふるさとの宿」