晩夏の瓶が森林道
8月下旬の瓶が森林道です。
この日、下界はまだまだ35度くらいの猛暑でしたが、
標高1,100m ~1,690mの瓶が森林道は、
風も涼しくススキも生えて、もう秋の気配でした。
(画像は、クリックで大きくなります。)
①

いつも、見ていただいてありがとうございます。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゚

ランキングに参加しています。
励みになりますので、ご訪問いただいた方は、
応援の一票(クリック)をよろしくお願いします。
②

③

④

⑤

⑥

⑦

⑧

(2016/8/23 高知県吾川郡いの町「瓶が森林道」で。)
<瓶が森林道>
・高知県吾川郡いの町にある林道。
・地元ではUFOライン、町道瓶ヶ森線とも呼ばれる。
・瓶ヶ森沿いの尾根を走る道。
・旧寒風山トンネル高知県側出口より、
石鎚スカイライン終点まで延長27キロメートルの舗装林道である。
・晴れた日には石鎚連峰はもとより、土佐湾まで見渡すことができる。
・瓶ヶ森から5キロメートル下った石鎚山側に
シラサ峠山荘(標高1,406メートル)があり、これより西側は愛媛県側となる。
この日、下界はまだまだ35度くらいの猛暑でしたが、
標高1,100m ~1,690mの瓶が森林道は、
風も涼しくススキも生えて、もう秋の気配でした。
(画像は、クリックで大きくなります。)
①

いつも、見ていただいてありがとうございます。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゚


ランキングに参加しています。
励みになりますので、ご訪問いただいた方は、
応援の一票(クリック)をよろしくお願いします。
②

③

④

⑤

⑥

⑦

⑧

(2016/8/23 高知県吾川郡いの町「瓶が森林道」で。)
<瓶が森林道>
・高知県吾川郡いの町にある林道。
・地元ではUFOライン、町道瓶ヶ森線とも呼ばれる。
・瓶ヶ森沿いの尾根を走る道。
・旧寒風山トンネル高知県側出口より、
石鎚スカイライン終点まで延長27キロメートルの舗装林道である。
・晴れた日には石鎚連峰はもとより、土佐湾まで見渡すことができる。
・瓶ヶ森から5キロメートル下った石鎚山側に
シラサ峠山荘(標高1,406メートル)があり、これより西側は愛媛県側となる。