四季の窓辺から
四季折々に写した写真や趣味の話題など・・・。
- 2023 . 10 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
クマガイソウ
ゴールデンウィーク開けの今月8日、新居浜市へクマガイソウを見に行ってきました。


いつも見ていただいて、ありがとうございます。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゚

ランキングに参加しています。
励みになりますので、ご訪問いただいた方は、
応援の一票(クリック)をよろしくお願いします。


(2012/5/8 愛媛県新居浜市「ゆらぎの森」とその近くにあるお宅で。)
<クマガイソウ>
・ラン科アツモリソウ属
・春に開花。
・竹薮の中で生えることが多い。
・栽培のやや難しい種類とされている。
・花の大きさは8cmくらいあり、日本の
野生ランの中では一番大きいとされている。
・葉・うす茶色の花の袋状のところを、
熊谷直実(くまがいなおざね)が背負った
母衣(ほろ)に見立てた。 が傘のようでユニーク。
<クマガイソウとアツモリソウ>
・この2つの名は平家物語の敦盛の最期の話にちなんでいる。
・神戸の一の谷の合戦で敗れた平家を追って
熊谷直実は、自分の息子と同じ年ごろの
敦盛の首を討ち取らざるを得ず、
その後、その霊を弔うために出家した。
・また当時の武者は、後ろからの矢を防ぐために
皆、母衣(ほろ)を背負っていた。
母衣 → 大きな風船のようにふくらませた布
(以上、「季節の花300」より抜粋。)


いつも見ていただいて、ありがとうございます。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゚


ランキングに参加しています。
励みになりますので、ご訪問いただいた方は、
応援の一票(クリック)をよろしくお願いします。


(2012/5/8 愛媛県新居浜市「ゆらぎの森」とその近くにあるお宅で。)
<クマガイソウ>
・ラン科アツモリソウ属
・春に開花。
・竹薮の中で生えることが多い。
・栽培のやや難しい種類とされている。
・花の大きさは8cmくらいあり、日本の
野生ランの中では一番大きいとされている。
・葉・うす茶色の花の袋状のところを、
熊谷直実(くまがいなおざね)が背負った
母衣(ほろ)に見立てた。 が傘のようでユニーク。
<クマガイソウとアツモリソウ>
・この2つの名は平家物語の敦盛の最期の話にちなんでいる。
・神戸の一の谷の合戦で敗れた平家を追って
熊谷直実は、自分の息子と同じ年ごろの
敦盛の首を討ち取らざるを得ず、
その後、その霊を弔うために出家した。
・また当時の武者は、後ろからの矢を防ぐために
皆、母衣(ほろ)を背負っていた。
母衣 → 大きな風船のようにふくらませた布
(以上、「季節の花300」より抜粋。)
コメント
§
こんばんは。
今年はクマガイソウを見ることができませんでした。
つくば植物園にもクマガイソウの場所がありましたが、花は終わっていました…。
今年も元気に咲いていますね。
来年は見に行きたいです~!
今日は銅山越でツガザクラを見てきました♪
今年はクマガイソウを見ることができませんでした。
つくば植物園にもクマガイソウの場所がありましたが、花は終わっていました…。
今年も元気に咲いていますね。
来年は見に行きたいです~!
今日は銅山越でツガザクラを見てきました♪
§ 静さんへ
( ^-^)ノ(* ^-^)ノこんばんわぁ♪
コメント、ありがとうございます。
クマガイソウも今年は遅かったようで、
連休後でも、ちょうど見ごろでした。
来年、見に行けるといいですね。
またご一緒できるといいな♪
銅山越えのツガザクラ、テレビでみましたよ。
見に行かれたんですね。
更新、楽しみにしてます♪
コメント、ありがとうございます。
クマガイソウも今年は遅かったようで、
連休後でも、ちょうど見ごろでした。
来年、見に行けるといいですね。
またご一緒できるといいな♪
銅山越えのツガザクラ、テレビでみましたよ。
見に行かれたんですね。
更新、楽しみにしてます♪
コメントの投稿