四季の窓辺から
四季折々に写した写真や趣味の話題など・・・。
仙遊寺
四国霊場八十八か所 第五十八番札所「仙遊寺」です。
①

②

③

④かわいいお地蔵さんが、いらっしゃいました♪

⑤

いつも見ていただいて、ありがとうございます。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゚

ランキングに参加しています。
励みになりますので、ご訪問いただいた方は、
応援の一票(クリック)をよろしくお願いします。
⑥

⑦蝋梅の木もあるのですが、ちょうど見ごろになっていました。

(2013/1/10 愛媛県今治市「仙遊寺」で。)
<雑学メモ>
・天智天皇(626~671)の勅願で、伊予国守小千守興が
寺を建立したのがはじまりといわれています。
・天皇の守護仏だった千手観世音菩薩を竜女が一刀三礼して
刻んだことから山号を作礼山、院号を千光院と称しました。
・養老2年(718)阿坊仙人と称す僧が、
この寺にこもり40年間修行を続け伽藍の復興を続けていましたが、
突然姿を消したことにちなんで仙遊寺と名づけられました。
・千の慈悲の手と千の慈悲の眼を持ち、一切の悩みから救済し、
全ての願いを叶えて下さいます。
・除病・長寿・夫婦円満・難産などにご利益があると言われています。
・男42歳、女33歳、こども13歳の大厄をあわせると88になり、
四国霊場八十八ヶ所をお参りすれば
厄災を逃れられるとの謂れから88になったとされています。
①

②

③

④かわいいお地蔵さんが、いらっしゃいました♪

⑤

いつも見ていただいて、ありがとうございます。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゚


ランキングに参加しています。
励みになりますので、ご訪問いただいた方は、
応援の一票(クリック)をよろしくお願いします。
⑥

⑦蝋梅の木もあるのですが、ちょうど見ごろになっていました。

(2013/1/10 愛媛県今治市「仙遊寺」で。)
<雑学メモ>
・天智天皇(626~671)の勅願で、伊予国守小千守興が
寺を建立したのがはじまりといわれています。
・天皇の守護仏だった千手観世音菩薩を竜女が一刀三礼して
刻んだことから山号を作礼山、院号を千光院と称しました。
・養老2年(718)阿坊仙人と称す僧が、
この寺にこもり40年間修行を続け伽藍の復興を続けていましたが、
突然姿を消したことにちなんで仙遊寺と名づけられました。
・千の慈悲の手と千の慈悲の眼を持ち、一切の悩みから救済し、
全ての願いを叶えて下さいます。
・除病・長寿・夫婦円満・難産などにご利益があると言われています。
・男42歳、女33歳、こども13歳の大厄をあわせると88になり、
四国霊場八十八ヶ所をお参りすれば
厄災を逃れられるとの謂れから88になったとされています。
コメント
§ No title
こんにちは。
そういえば去年、仙遊寺に蝋梅を見に行ったことを思い出しました。
ここは確か、中まで黄色い素心蝋梅でしたね。
見ごろになっていたのですね。
山の上ですので、眺めのいい場所ですよね!
そういえば去年、仙遊寺に蝋梅を見に行ったことを思い出しました。
ここは確か、中まで黄色い素心蝋梅でしたね。
見ごろになっていたのですね。
山の上ですので、眺めのいい場所ですよね!
§ 静さんへ
( ^-^)ノ(* ^-^)ノこんばんわぁ♪
いつも、コメントありがとうございます。
(^-^*)(・・*)(^-^*)(・・*)ウンウン
ここの蝋梅は、ソシンロウバイでしょうか。
花弁が少し細長い蝋梅です。
行ったのが10日くらい前ですが、
たくさん咲いていて見ごろでした。
少し高いところにあるので、
今治市内がよく見えますね。
いつも、コメントありがとうございます。
(^-^*)(・・*)(^-^*)(・・*)ウンウン
ここの蝋梅は、ソシンロウバイでしょうか。
花弁が少し細長い蝋梅です。
行ったのが10日くらい前ですが、
たくさん咲いていて見ごろでした。
少し高いところにあるので、
今治市内がよく見えますね。
コメントの投稿