四季の窓辺から
四季折々に写した写真や趣味の話題など・・・。
- 2021 . 02 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
天満神社と梅
3月に入った、とある晴れの日です。
ネットのお友達とミニオフ会で
今治市の綱敷天満神社へ梅を見に行きました。
①

②

③

④

⑤

⑥

いつも見ていただいて、ありがとうございます。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゚

ランキングに参加しています。
励みになりますので、ご訪問いただいた方は、
応援の一票(クリック)をよろしくお願いします。
⑦学問の神様らしく、今の時期には「学業成就」の絵馬がたくさんありました。

(2013/3/6 愛媛県今治市「綱敷天満神社」で。)
<綱敷天満神社>
・祭神は菅原道真公で江戸時代に国分の古天神から
分離独立したと伝えられている。
・道真公が藤原時平の策略によって
大宰府の役人として左遷される途中、
風波のため志島ヶ原の東入江に漂着した。
・そのとき村人たちが漁船の綱を丸く敷いて
もてなしたのが社名の起源だといわれている。
ネットのお友達とミニオフ会で
今治市の綱敷天満神社へ梅を見に行きました。
①

②

③

④

⑤

⑥

いつも見ていただいて、ありがとうございます。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゚


ランキングに参加しています。
励みになりますので、ご訪問いただいた方は、
応援の一票(クリック)をよろしくお願いします。
⑦学問の神様らしく、今の時期には「学業成就」の絵馬がたくさんありました。

(2013/3/6 愛媛県今治市「綱敷天満神社」で。)
<綱敷天満神社>
・祭神は菅原道真公で江戸時代に国分の古天神から
分離独立したと伝えられている。
・道真公が藤原時平の策略によって
大宰府の役人として左遷される途中、
風波のため志島ヶ原の東入江に漂着した。
・そのとき村人たちが漁船の綱を丸く敷いて
もてなしたのが社名の起源だといわれている。
コメント
§ 管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
§ シークレットさんへ
( ^-^)ノ(* ^-^)ノこんばんわぁ♪
コメント、ありがとうございます。
参考にさせていただきますね。
お返事が遅くなって、すみませんでした。m(_ _"m)ペコリ
コメント、ありがとうございます。
参考にさせていただきますね。
お返事が遅くなって、すみませんでした。m(_ _"m)ペコリ
コメントの投稿