四季の窓辺から
四季折々に写した写真や趣味の話題など・・・。
- 2021 . 02 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
仙遊寺
四国といえば、四国八十八か所参りは有名ですが、
家の近くには八十八か所霊場のお寺がたくさんあり、
お遍路さんが歩いているのは、子供の頃からよく見る風景でした。
今年は、お大師さま(弘法大師(空海))が開創して1200年目ということで
八十八か所霊場の特集番組とかもよく見ます。
普通は、本堂の中にあるご本尊を直接みることはないのですが
今治市の「仙遊寺」では、ご本尊の千手観音像を一般の人にも見せていただけるというので
見せていただいてきました。(南無南無!)
(画像は、クリックで大きくなります。)
↓本堂まで車で行けますが、この山門をくぐると遍路道があり、
歩くお遍路さんはここから行かれるようです。
①

②本堂の横では、お大師さまが・・・。

③本堂

いつも、見ていただいてありがとうございます。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゚

ランキングに参加しています。
励みになりますので、ご訪問いただいた方は、
応援の一票(クリック)をよろしくお願いします。
④

↓ここには宿坊がありますが、その横には足湯があります。
⑤

⑥足湯からは、今治市内とその向こうには瀬戸内海が見えます。

⑦

(2014/9/10 愛媛県今治市「仙遊寺」で。)
<仙遊寺(せんゆうじ)>
・四国八十八箇所霊場第五十八番札所。
・作礼山 仙遊寺 千光院(されいざん せんゆうじ せんこういん)
・天智天皇(626~671)の勅願で、伊予国守小千守興が
寺を建立したのがはじまりといわれています。
・天皇の守護仏だった千手観世音菩薩を竜女が一刀三礼して刻んだことから
山号を作礼山、院号を千光院と称しました。
・ 養老2年(718)阿坊仙人と称す僧が、この寺にこもり
40年間修行を続け伽藍の復興を続けていましたが、突然姿を消したことにちなんで
その様子が雲と遊んでいるかのように見えたことから、仙遊寺と名づけられました。
・本尊 千手観世音菩薩(現世利益の仏様)
・ご利益 千の慈悲の手と千の慈悲の眼を持ち
一切の悩みから救済し、全ての願いを叶えて下さいます。
除病・長寿・夫婦円満・難産などにご利益があると言われています。
(以上、「ウェブサイト空海」より抜粋。)
・後、2枚あります。
家の近くには八十八か所霊場のお寺がたくさんあり、
お遍路さんが歩いているのは、子供の頃からよく見る風景でした。
今年は、お大師さま(弘法大師(空海))が開創して1200年目ということで
八十八か所霊場の特集番組とかもよく見ます。
普通は、本堂の中にあるご本尊を直接みることはないのですが
今治市の「仙遊寺」では、ご本尊の千手観音像を一般の人にも見せていただけるというので
見せていただいてきました。(南無南無!)
(画像は、クリックで大きくなります。)
↓本堂まで車で行けますが、この山門をくぐると遍路道があり、
歩くお遍路さんはここから行かれるようです。
①

②本堂の横では、お大師さまが・・・。

③本堂

いつも、見ていただいてありがとうございます。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゚


ランキングに参加しています。
励みになりますので、ご訪問いただいた方は、
応援の一票(クリック)をよろしくお願いします。
④

↓ここには宿坊がありますが、その横には足湯があります。
⑤

⑥足湯からは、今治市内とその向こうには瀬戸内海が見えます。

⑦

(2014/9/10 愛媛県今治市「仙遊寺」で。)
<仙遊寺(せんゆうじ)>
・四国八十八箇所霊場第五十八番札所。
・作礼山 仙遊寺 千光院(されいざん せんゆうじ せんこういん)
・天智天皇(626~671)の勅願で、伊予国守小千守興が
寺を建立したのがはじまりといわれています。
・天皇の守護仏だった千手観世音菩薩を竜女が一刀三礼して刻んだことから
山号を作礼山、院号を千光院と称しました。
・ 養老2年(718)阿坊仙人と称す僧が、この寺にこもり
40年間修行を続け伽藍の復興を続けていましたが、突然姿を消したことにちなんで
その様子が雲と遊んでいるかのように見えたことから、仙遊寺と名づけられました。
・本尊 千手観世音菩薩(現世利益の仏様)
・ご利益 千の慈悲の手と千の慈悲の眼を持ち
一切の悩みから救済し、全ての願いを叶えて下さいます。
除病・長寿・夫婦円満・難産などにご利益があると言われています。
(以上、「ウェブサイト空海」より抜粋。)
・後、2枚あります。
コメント
コメントの投稿