四季の窓辺から
四季折々に写した写真や趣味の話題など・・・。
- 2021 . 02 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
四国八十八ヶ所霊場・伊予今治編1~延命寺~
9月下旬、今治市の実家へ行ったとき、時間があったので、
今治市にある四国八十八ヶ所霊場のお寺を、いくつか回ってきました。
まずは、五十四番札所の「延命寺(えんめいじ)」です。
<近見山 宝鐘院 延命寺>
・宗 派: 真言宗豊山派
・本 尊: 火伏せ不動尊
本尊は宝冠をかぶった珍しい不動明王像で、
再三の火災から逃れているのでこの尊名が。
・開 基: 行基菩薩
・山門は、もと今治城の城門の一つで、総けやき造り。
明治初期に今治城取り壊しの際に譲り受けた。
(以上、「四国八十八ヶ所霊場会」より抜粋)
(画像は、クリックで大きくなります。)
①

②山門

いつも、見ていただいてありがとうございます。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゚

ランキングに参加しています。
励みになりますので、ご訪問いただいた方は、
応援の一票(クリック)をよろしくお願いします。
③

④本堂

⑤

⑥

(2014/9/29 愛媛県今治市「延命寺」で。)
・次回へ、続く・・・。
今治市にある四国八十八ヶ所霊場のお寺を、いくつか回ってきました。
まずは、五十四番札所の「延命寺(えんめいじ)」です。
<近見山 宝鐘院 延命寺>
・宗 派: 真言宗豊山派
・本 尊: 火伏せ不動尊
本尊は宝冠をかぶった珍しい不動明王像で、
再三の火災から逃れているのでこの尊名が。
・開 基: 行基菩薩
・山門は、もと今治城の城門の一つで、総けやき造り。
明治初期に今治城取り壊しの際に譲り受けた。
(以上、「四国八十八ヶ所霊場会」より抜粋)
(画像は、クリックで大きくなります。)
①

②山門

いつも、見ていただいてありがとうございます。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゚


ランキングに参加しています。
励みになりますので、ご訪問いただいた方は、
応援の一票(クリック)をよろしくお願いします。
③

④本堂

⑤

⑥

(2014/9/29 愛媛県今治市「延命寺」で。)
・次回へ、続く・・・。
コメント
§ こんにちは。
四国霊場のお寺さんは、行ったことがないところが多いです。
この延命寺も行ったことがないです。
四国霊場のお寺さんだけあって、広いようですね。
山門は今治城の城門だったのですか。
なるほど、城門のように見えますね!
この延命寺も行ったことがないです。
四国霊場のお寺さんだけあって、広いようですね。
山門は今治城の城門だったのですか。
なるほど、城門のように見えますね!
§ 静さんへ
こんばんは。
コメント、ありがとうございます。
今治の札所は、実家から近いので、
子供の頃から、親が行くといったらついて行っていました。(笑)
今年は開創1200年というし、気候もよくなってきたしで
お遍路さんは、どこのお寺でも見かけました。
お寺もきれいになってますね。
山門は、インターネットで調べてみましたが
お城の城門だったのですね~。
コメントの投稿