四季の窓辺から
四季折々に写した写真や趣味の話題など・・・。
2015/01/29 Thu.
今治城
1月20日、大角海浜公園の帰りは同じ今治市の今治城に立ち寄りました。
天守閣のすぐ前には、神社もあります。
実家が今治なので、子供のころは初詣とかにも
連れて行ってもらったりしました。
別名「吹揚城(ふきあげじょう)」といいます。
(画像は、クリックで大きくなります。)
①

②

<今治城>
・関ヶ原の戦いでの戦功により伊予半国20万石を領した藤堂高虎が、
瀬戸内海に面した海岸に築いた大規模な平城です。
・別名吹揚城(ふきあげじょう)ともいいます。
・藤堂高虎が五重天守を創建したと伝わり、
形状は当時最新鋭の層塔型であったと考えられます。
・高虎の伊賀・伊勢転封と同時に解体され、
現在の天守は昭和55年(1980)に
本丸北隅櫓跡に建てられた模擬天守です。
・海水が引かれた広大な堀や城内の港として、
国内最大級の船入を備えた日本屈指の海城でした。
(以上、「今治城のサイト」より抜粋。)
③

④

いつも、見ていただいてありがとうございます。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゚

ランキングに参加しています。
励みになりますので、ご訪問いただいた方は、
応援の一票(クリック)をよろしくお願いします。
⑤お城を築城した、藤堂高虎公の像。

↓⑥~⑧、鉄御門(くろがねごもん)
⑥

⑦

⑧

⑨

⑩鳩さんもいました。

⑪

(2014/1/20 愛媛県今治市で。)
天守閣のすぐ前には、神社もあります。
実家が今治なので、子供のころは初詣とかにも
連れて行ってもらったりしました。
別名「吹揚城(ふきあげじょう)」といいます。
(画像は、クリックで大きくなります。)
①

②

<今治城>
・関ヶ原の戦いでの戦功により伊予半国20万石を領した藤堂高虎が、
瀬戸内海に面した海岸に築いた大規模な平城です。
・別名吹揚城(ふきあげじょう)ともいいます。
・藤堂高虎が五重天守を創建したと伝わり、
形状は当時最新鋭の層塔型であったと考えられます。
・高虎の伊賀・伊勢転封と同時に解体され、
現在の天守は昭和55年(1980)に
本丸北隅櫓跡に建てられた模擬天守です。
・海水が引かれた広大な堀や城内の港として、
国内最大級の船入を備えた日本屈指の海城でした。
(以上、「今治城のサイト」より抜粋。)
③

④

いつも、見ていただいてありがとうございます。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゚


ランキングに参加しています。
励みになりますので、ご訪問いただいた方は、
応援の一票(クリック)をよろしくお願いします。
⑤お城を築城した、藤堂高虎公の像。

↓⑥~⑧、鉄御門(くろがねごもん)
⑥

⑦

⑧

⑨

⑩鳩さんもいました。

⑪

(2014/1/20 愛媛県今治市で。)
コメント
こんにちは。
こんにちは。
今治城も立派ですね。
何度か行ったことがありますが、藤堂高虎が建てた天守閣、見たかったです。
静 #- | URL
2015/01/29 14:08 | edit
静さんへ
こんにちは。
コメント、ありがとうございます。
お返事が遅くなり、すみません。m(__)m
今治城も、天守閣立派ですね。
駐車場から堀を渡ったところの門ができてからは
行ったことがなかったので、久しぶりに行ってみました。
春になれば、桜もたくさんあるので綺麗ですよ。
hitoko #- | URL
2015/01/30 12:25 | edit
| h o m e |