fc2ブログ

遅咲きの桜・その1

4月中旬、
森の交流センターから遅咲きの桜、
今回は、御衣黄(ぎょいこう)&鬱金(うこん)です。

(画像は、クリックで大きくなります。)

↓<御衣黄>
 ・ギョイコウ(御衣黄)は、サクラの栽培品種である。
 ・花期はソメイヨシノより遅く、4月の中旬~下旬頃。
 ・花弁数は10から15程度の八重咲きで、花弁は肉厚で外側に反り返る。
 ・色は白色から淡緑色である。中心部に紅色の条線があり、
  開花時には目立たないが、次第に中心部から赤みが増してきて(紅変)、
  散る頃にはかなり赤くなる。
 ・場所や時期によって、花の大きさや色合いなどに大きな差がある。
 (以上、「フリー百科事典ウィキペディア」より抜粋)


412gyoikoDSCF3168.jpg


412gyoikoDSCF3203.jpg




いつも、見ていただいてありがとうございます。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゚
  にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ   
ランキングに参加しています。
励みになりますので、ご訪問いただいた方は、
応援の一票(クリック)をよろしくお願いします。


412gyoikoDSCF3217.jpg


412gyoikoDSCF3209.jpg
(以上、①~⑤は御衣黄)

↓<ウコン(鬱金)>
 ・ウコン(鬱金)は、サクラの栽培品種である。
 ・開花時期はソメイヨシノより遅めの4月中旬頃。
 ・花弁に葉緑体をもつなど性質はギョイコウ(御衣黄)に似ているが、
  色は緑色が弱く淡黄色である。
 ・数百品種あるサクラのうちで唯一、黄色の花を咲かせるサクラである。
 ・花弁数が15~20枚程度の大輪の八重咲きである。
 ・また、ギョイコウのように花弁は厚くなく、気孔もない。
 ・名前は、ショウガ科のウコンの根を染料に用いた鬱金色に由来し、
  それらと混同されないよう「鬱金桜」あるいは「鬱金の桜」と呼ばれることもある。
 (以上、「フリー百科事典ウィキペディア」より抜粋)


412ukonDSCF3253.jpg


412ukonDSCF3247.jpg


412ukonDSCF3248.jpg


412ukonDSCF3260.jpg
(以上、⑥~⑨は鬱金)

・次回へ続く・・・。

コメント

§ こんにちは。

御衣黄も欝金も少し変わった色の素敵な桜ですよね♪
今年は桜をあまり見ませんでしたので、見ることがなかったです。
森の交流センターで咲いていたのですね。

§ 静さんへ


こんばんは。
コメント、ありがとうございます。

御衣黄も、うこんもちょっと変わってますよね。
御衣黄は、まだ緑だったので咲き始めでしょうね。
森の交流センターの奥の駐車場のところにたくさん咲いていました。

コメントの投稿

非公開コメント

お知らせ
記事は、予約投稿になっています。 いただいたコメントへのお返事が、 新記事と前後することがありますが、 ご了承ください。
旬の花時計
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
最近の記事
最近のコメント
リンク
<別館の↓3列目からは、ブログ、HP共にそれぞれ新着順>
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

hitoko

Author:hitoko
愛媛県(東予地方在住)
9月27日生(てんびん座) 
A型

月別アーカイブ
ブログランキング
 
ブログ内検索
FC2カウンター