四季の窓辺から
四季折々に写した写真や趣味の話題など・・・。
- 2023 . 11 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
クマガイソウ&ユキモチソウ
4月28日、この日いちばんのお目当てはクマガイソウ。
新居浜市の「ゆらぎの森」近くのお宅で、毎年見せてもらってます。
<クマガイソウ>
・ラン科アツモリソウ属
・日本・中国・台湾などの林床や竹林に群生するランの仲間です。
・名前の由来は、唇弁と呼ばれる花の袋状になった部分を
熊谷直実(源平・鎌倉時代の武将)が背中に背負った
母衣(ほろ)に見立てて名付けられました。
・よく似た仲間に、アツモリソウがあります。
(以上、「ヤサシイエンゲイ」より抜粋)
(画像は、クリックで大きくなります。)
①

②

いつも、見ていただいてありがとうございます。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゚

ランキングに参加しています。
励みになりますので、ご訪問いただいた方は、
応援の一票(クリック)をよろしくお願いします。
③

↓何年か前からは、ユキモチソウもたくさん咲いています。
④

<ユキモチソウ>
・サトイモ科テンナンショウ属
・春に開花。
・まんなかの白くふくれた部分が雪のように白く、
お餅がふくらんだみたいなのでこの名になった。
⑤

⑥

↓こちらのお宅に咲いていた花です。
⑦藤

⑧

↑↓クリンソウ?
⑨

⑩ここから見た景色です。

(2016/4/28 愛媛県新居浜市 ゆらぎの森の近くで)
新居浜市の「ゆらぎの森」近くのお宅で、毎年見せてもらってます。
<クマガイソウ>
・ラン科アツモリソウ属
・日本・中国・台湾などの林床や竹林に群生するランの仲間です。
・名前の由来は、唇弁と呼ばれる花の袋状になった部分を
熊谷直実(源平・鎌倉時代の武将)が背中に背負った
母衣(ほろ)に見立てて名付けられました。
・よく似た仲間に、アツモリソウがあります。
(以上、「ヤサシイエンゲイ」より抜粋)
(画像は、クリックで大きくなります。)
①

②

いつも、見ていただいてありがとうございます。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゚


ランキングに参加しています。
励みになりますので、ご訪問いただいた方は、
応援の一票(クリック)をよろしくお願いします。
③

↓何年か前からは、ユキモチソウもたくさん咲いています。
④

<ユキモチソウ>
・サトイモ科テンナンショウ属
・春に開花。
・まんなかの白くふくれた部分が雪のように白く、
お餅がふくらんだみたいなのでこの名になった。
⑤

⑥

↓こちらのお宅に咲いていた花です。
⑦藤

⑧

↑↓クリンソウ?
⑨

⑩ここから見た景色です。

(2016/4/28 愛媛県新居浜市 ゆらぎの森の近くで)
コメント
§ こんにちは。
ちょうどフジのお花が咲くころに、クマガイソウなども咲いていますね。
今年も綺麗に咲いているようですね。
クマガイソウは今年は自生のものをわりとたくさん見ました。
ユキモチソウは植栽のものだけしか見ていませんが…。
⑧ ⑨ は、シコクカッコソウ だと思います。
毛が多いですしね。
今年も綺麗に咲いているようですね。
クマガイソウは今年は自生のものをわりとたくさん見ました。
ユキモチソウは植栽のものだけしか見ていませんが…。
⑧ ⑨ は、シコクカッコソウ だと思います。
毛が多いですしね。
§ 静さんへ
こんばんは。
コメント、ありがとうございます。
いつもは連休頃のようですが
今年は、少し早く咲いたみたいです。
ちょうどいい時に見れました♪
ユキモチソウも何年か前からたくさん咲いてます。
最後の2枚は、シコクカッコソウなんですね。φ(..)メモメモ
いつも教えてくれてありがとうございます♪
コメント、ありがとうございます。
いつもは連休頃のようですが
今年は、少し早く咲いたみたいです。
ちょうどいい時に見れました♪
ユキモチソウも何年か前からたくさん咲いてます。
最後の2枚は、シコクカッコソウなんですね。φ(..)メモメモ
いつも教えてくれてありがとうございます♪
コメントの投稿