四季の窓辺から
四季折々に写した写真や趣味の話題など・・・。
- 2023 . 11 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
パーゴラの藤
4月下旬、森林公園「ゆらぎの森」です。
ここには、パーゴラというドーム型の藤棚があります。
山の中なので、藤の花も平地より咲くのが遅くて
例年だとGW後くらいから5月中旬が見頃のようですが
今年は、4月下旬にはもう咲き始めていました。
(画像は、クリックで大きくなります。)
①
②
③
いつも、見ていただいてありがとうございます。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゚
励みになりますので、ご訪問いただいた方は、
応援の一票(クリック)をよろしくお願いします。
④
⑤
⑥
⑦
↓ゆらぎの森に咲いていた花たちです。
⑧ユキモチソウ
⑨ホウチャクソウ (宝鐸草)
⑩タイツリソウ
⑪西洋十二単
⑫ヤマブキ
⑬オオデマリ
⑭
⑮
(2018/4/28 愛媛県新居浜市「森林公園・ゆらぎの森」)
コメント
§ こんにちは。
今年も綺麗に咲いていますね♪
ここの藤は写真に撮りにくいように思います。
⑨ は ホウチャクソウ (宝鐸草) です。
⑫ は セイヨウジュウニヒトエ (西洋十二単) です。
日本に自生する ジュウニヒトエ は、もっと色が薄い紫か白です。
ここの藤は写真に撮りにくいように思います。
⑨ は ホウチャクソウ (宝鐸草) です。
⑫ は セイヨウジュウニヒトエ (西洋十二単) です。
日本に自生する ジュウニヒトエ は、もっと色が薄い紫か白です。
§ 静さんへ
こんばんは。
コメント、ありがとうございます。
> 今年も綺麗に咲いていますね♪
まだ少し先初めのように感じましたが、
きれいに咲いていました。
ここも紫だけでなく、ピンクや薄い紫色のも咲いていました。
> ここの藤は写真に撮りにくいように思います。
そうですよね。
どのように写そうか考えてしまいます。
> ⑨ は ホウチャクソウ (宝鐸草) です。
これは、ここで咲いているのを見たことがありましたが
名前は知りませんでした。
> ⑫ は セイヨウジュウニヒトエ (西洋十二単) です。
> 日本に自生する ジュウニヒトエ は、もっと色が薄い紫か白です。
そうなんですね。西洋とつくのとつかないのは、色が違うんですね。
いつも、教えていただいてありがとうございます♪
コメント、ありがとうございます。
> 今年も綺麗に咲いていますね♪
まだ少し先初めのように感じましたが、
きれいに咲いていました。
ここも紫だけでなく、ピンクや薄い紫色のも咲いていました。
> ここの藤は写真に撮りにくいように思います。
そうですよね。
どのように写そうか考えてしまいます。
> ⑨ は ホウチャクソウ (宝鐸草) です。
これは、ここで咲いているのを見たことがありましたが
名前は知りませんでした。
> ⑫ は セイヨウジュウニヒトエ (西洋十二単) です。
> 日本に自生する ジュウニヒトエ は、もっと色が薄い紫か白です。
そうなんですね。西洋とつくのとつかないのは、色が違うんですね。
いつも、教えていただいてありがとうございます♪
コメントの投稿