fc2ブログ

ヒマラヤの青い芥子

先日、東温市の皿が峰の風穴まで行ってきました。

お目当ては、ヒマラヤの青いケシでしたが

もう時期が遅かったようで、少し咲いていましたが

終わりかけのようでした。

ということで、過去の画像からです。



いつも、見ていただいてありがとうございます。

 ゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゚

    にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ   
ランキングに参加しています。

励みになりますので、ご訪問いただいた方は、

応援の一票(クリック)をよろしくお願いします。


h2562451.jpg


<ヒマラヤの青いケシ>

・メコノプシス・ベトニキフォリア(ヒマラヤケシ)
・ケシ科、メコノプシス属の多年草。
・ヒマラヤに分布しており、
 「ヒマラヤの青いケシ」として有名になっている。
・花期 6月~7月
・分布 ヒマラヤ、チベット、中国西南部の高地に約43種分布
・花の色は、淡青色、青色、濃青色、紫紅色、白色など


コメント

§ こんにちは。

ヒマラヤの青いケシ、花期は終わりだったのでしょうが、今年は6月の終わり頃に10本近くが持ち去られたり、引き抜かれたりしていたようです。
持って帰っても育たないと思いますのに、心ないことをする人がいるものです。

§

こんばんは。
この青いケシが大好きで、昭和52年だったと思います。
今の前の家にいた時に手に入れて咲かしていました。
今の家では、環境が悪かったのか移植して、次の年に
咲かずに枯らしてしまいました。
残念でなりません。
そんな思い出があります。

§ 静さんへ

こんばんは。
コメント、ありがとうございます。

私が行ったときは、1輪だけ咲いていたのですが
その時に見に来られた方が、
もっとあったけど、引き抜いて持ち帰られたといっていました。
ここだから咲くのであって、持って帰っても咲かないと・・・。
「花は手で取らずにカメラで撮りましょう」という看板がありましたが
本当にそうですよね。

§ さゆうさんへ

こんばんは。
コメント、ありがとうございます。

この花、このブルーが何とも言えずきれいで
私も好きです。
初めて見たときは感激したのを覚えています・
それ以来、毎年見たい花です。

この花は、岩間から5度の冷気が吹き出す公園内の「風穴」というところに
プランターに育てられているのですが、
高山植物なので、暑さに弱く20度を超えると根が腐るそうです。
管理がむつかしいのでしょうか・・・。

コメントの投稿

非公開コメント

お知らせ
記事は、予約投稿になっています。 いただいたコメントへのお返事が、 新記事と前後することがありますが、 ご了承ください。
旬の花時計
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
最近の記事
最近のコメント
リンク
<別館の↓3列目からは、ブログ、HP共にそれぞれ新着順>
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

hitoko

Author:hitoko
愛媛県(東予地方在住)
9月27日生(てんびん座) 
A型

月別アーカイブ
ブログランキング
 
ブログ内検索
FC2カウンター