四季の窓辺から
四季折々に写した写真や趣味の話題など・・・。
2018/07/30 Mon.
森林浴
前回の記事、ヒマラヤの青い芥子を見に行った「風穴(かざあな)」です。
<風穴>
・風穴は、四季を通して涼しい風が吹き出す不思議な岩穴。
・夏になると外気との温度差により霧が発生し、
神秘的な光景が目の前に現出します。
・6月には、風穴の冷気を利用して栽培されている
「ヒマラヤの青いケシ」が美しい花を咲かせます。
・皿ヶ嶺や竜神平への登山の出発点としても有名です。
(画像は、クリックで大きくなります。)
①
②東温市のイメージキャラクター、いのとん
いつも、見ていただいてありがとうございます。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゚
励みになりますので、ご訪問いただいた方は、
応援の一票(クリック)をよろしくお願いします。
③
④この柵の中にヒマラヤ芥子が咲いています。
⑤
⑥
⑦ここが登山道になります。向かって右側が4枚目の画像になります。
⑧1枚目の看板の向こう側です。紫陽花はだいぶ終わりかけていました。
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬上手いこと書いていますね♪👏
(2018/7/17 愛媛県東温市で。)
・たくさんになりましたが、
最後まで見ていただいてありがとうございます。
コメント
こんにちは。
車がなくなってから、皿ヶ嶺に行くこともできなくなりました。
今頃は何何が咲いているだろうな~…と想像するだけです。
風穴あたりを見せていただくと、涼しさを感じますね。
草花を採らないで…という看板があっても、採っていく人はいるようです。
残念ですね。
⑪、⑫ はギンバイソウ (銀梅草) です。
ギンバイソウは今年は白猪の滝の遊歩道で見ましたが、皿ヶ嶺の登山道を行くと、白猪の滝よりもっと群生しているのを見ることができます。
もう終わりのころでしょうが。
せっかく風穴まで行かれるのなら、いつか竜神平まで登ってくださいね。
静 #- | URL
2018/07/30 15:44 | edit
静さんへ
こんばんは。
コメント、ありがとうございます。
この時は、そうめんながしがお目当てでしたが、
風穴へ涼みに行こうということになりました。
初めて行った頃は、この看板もなかったのですが・・・。
そうそうギンバイソウですね。
いつも教えていただいて、ありがとうございます♪
この登山道から竜神平へ行けるのですよね。
少しでも若いうちに、1度は行ってみたいのですが・・・(^^ゞ
hitoko #- | URL
2018/07/30 22:04 | edit
| h o m e |