fc2ブログ

うば桜

松山市の大宝寺にあるうば桜(エドヒガン)です。

これより何日か前にテレビに出ていたので見に行ってみましたが

この日は、もう散り始めていて満開を少し過ぎた感じでした。


(画像は、クリックで大きくなります。)


324DSCF5201.jpg



324DSCF5173.jpg



324DSCF5181.jpg


いつも、見ていただいてありがとうございます。

゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゚

  にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ   
ランキングに参加しています。

励みになりますので、ご訪問いただいた方は、

応援の一票(クリック)をよろしくお願いします。



324DSCF5182.jpg



324DSCF5185.jpg



324DSCF5188.jpg


↓陽光桜も咲いていました。


324DSCF5192.jpg



324DSCF5197.jpg



324DSCF5195.jpg


⑩シデコブシ

324DSCF5189.jpg


⑪やまぶき

324DSCF5204.jpg


⑫乳母桜の像

(2020/3/24 愛媛県松山市「大宝寺」)


<うば桜にまつわるお話>

・昔々、角木長者といわれる長者がいた。

・長者は子供に恵まれず、大宝寺のお薬師様に

 「子供が授かりますように」と願掛けをした。

・この願いが叶い女の子が生まれ、

 名をるりと名付け乳母が大事に育てていた。

・ある日、乳母の乳が出なくなり子育てに難渋していた。

・子供を授かったお薬師様に願ったところ、

 やがて乳母の乳も元通りになり、お礼に本堂を立てたという。


・娘は成長し15歳を迎えたころ、重い病気になり、

 乳母は「命に代えてもお助けください」

 と大宝寺のお薬師様にお祈りした。

・るり姫は元気を取り戻したが、

 乳母の体は衰弱し、お薬師様との約束だといって薬を口にせず

 「お薬師様のお礼に、桜の木を立ててください」

 といって死んでしまった。

・長者は乳母の真心を思い、桜の木を本堂の前に植えた。


・桜は、成長し花の咲く時期になると、

 母乳のような色の花を咲かせるという。

・それでこの桜は姥桜(乳母桜)と呼ばれている。


・この話は、小泉八雲の「怪談」にも納められている。

(「松山の伝説」より)
 

コメント

§ こんにちは。

今年は大宝寺には行かなかったので、うば桜も見ませんでした。
今年も綺麗に咲いていますね♪
⑩ は花弁が細く、数も多いので、シデコブシ だと思います。
あちこちの桜が見頃になってきていますね。
私は今年は歩いて行ける範囲の桜だけ見ることにしました。

§ 静さんへ

こんばんは。
コメント、ありがとうございます。

先週でしょうか
テレビで見たのを思い出していってみましたが
もう散り始めの感じでした。
でも白い桜がきれいですよね。

こぶしもいろいろ種類があるんですね。

今年は私も、自分で車で行けるところで
見るだけでもできればいいかなと思います。

コメントの投稿

非公開コメント

お知らせ
記事は、予約投稿になっています。 いただいたコメントへのお返事が、 新記事と前後することがありますが、 ご了承ください。
旬の花時計
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
最近の記事
最近のコメント
リンク
<別館の↓3列目からは、ブログ、HP共にそれぞれ新着順>
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

hitoko

Author:hitoko
愛媛県(東予地方在住)
9月27日生(てんびん座) 
A型

月別アーカイブ
ブログランキング
 
ブログ内検索
FC2カウンター